「あなたのワームあきらめないで」
そんな真矢みきの声が聞こえた気がして、封印していたバグアンツのソフトシュリンプを使うことにした。 “釣行記録11月22日:釣れないと思っていたワームで釣れることもある。そして千載一遇のチャンスを逃す” の続きを読む
「あなたのワームあきらめないで」
そんな真矢みきの声が聞こえた気がして、封印していたバグアンツのソフトシュリンプを使うことにした。 “釣行記録11月22日:釣れないと思っていたワームで釣れることもある。そして千載一遇のチャンスを逃す” の続きを読む
この日選んだポイントは激流テトラ。ここはいつ来ても、デカイ魚が釣れそうで釣れない、そんな場所だ。いつもは釣れないが今日は釣れるかも、と釣りバカ理論でとにかく釣り開始。
前回この場所は激渋で最後はアラカブに逃げて完ホゲを回避した。この日はというとやっぱり渋い。足元にはあいかわらずマイクロベイトの群れが。 “釣行記録2016年11月11日:オオモンハタだけが友達” の続きを読む
ハタのランカー(50cmオーバー?知らんけど)を捕るべく、といってもタックル・釣り方はいつもと全く同じで気持ちだけ準備しつつ、激流テトラへと向かう。
釣果はランカーどころかハタ類でもない、アラカブ(カサゴ)が2匹のみ。今回はアラカブに助けられ完ホゲ脱出。というか最近ほんとこのパターン多い。 “釣行記録2016年11月9日:ミニアラカブ・・・” の続きを読む
この間セフィアBBのPEラインをデュエルの「ハードコアX4」オレンジに巻き替えたけど、交換したユニチカのPEライン「シルバースレッド ショアゲームPE 200m」の使用前、使用後を顕微鏡などを使って比較してみた。 “約4ヶ月(117日)使用後のユニチカのPEライン「シルバースレッド ショアゲームPE 200m」新旧比較” の続きを読む
オオモンハタに抜群の効き目があるカタクチカラー。これは水押しが強くアピール度が高いパワーシャッド4インチのカタクチ。
黒いボディに銀ラメ入り、一見すると海中ではあまり目立たない気がするがカタクチイワシが接岸している時などは非常に効果的なカラー。特にオオモンハタはカタクチイワシが大好きなようで、他のワームで食わせられない場合でもこのカラーにはしっかり反応することも多い。 “エコギアの「パワーシャッド 4″」カタクチ” の続きを読む
時間があれば釣りに行く日が続き、さすがにしんどいがこの日も出撃する。だって日曜でしかも釣り日和だもの。
キジハタが最後に釣れたのは先月の17日か。あのときは30cmオーバーのオオモンハタ2匹と35cmのキジハタ1匹と今季最高の釣果だった。 “釣行記録2016年11月6日:オオモンハタでどうにか完ホゲ回避” の続きを読む
なんだがどこに行ってもデカイのが釣れる気がしないので、自宅から最もアクセスの良い釣り場へと、もはやノープラン釣行。
で着いたのは激流テトラ。潮が早過ぎたら撤退だがなんとか釣りが出来そうなレベル。 “釣行記録2016年11月5日:ギリキープサイズのオオモンハタ(4日ぶり2度目)” の続きを読む
今まで使ってきた安物の水汲みバケツの底に穴が開いたため、新しくダイワの「水汲みバッカンS19(J)」を購入。
本当はブランド品じゃなく、また安物にしようかと思っていたのだけど、釣具屋で実物を見たら少々値は張るが、かなり質が良さそうだったのでダイワの水汲みバッカンに決定。 “DAIWAの「水汲みバッカンS19(J)」レッド” の続きを読む
ふう。なんとかキープサイズのオオモンハタを捕獲することができた。
前日の釣果がしょぼすぎ、消化不良で腹を壊しそうなので連日の出撃。向かった先はまず不人気の堤防からの突堤。この突堤は小さくアングラーが数人いれば狭く感じる場所だけど、この日は平日。先行者はおらず快適快適。 “釣行記録2016年11月2日:ギリキープサイズのオオモンハタ” の続きを読む